英単語学習アプリとして大人気のmikanについて、こういう使い方をしたら効果が出たよというアプリの設定や使用方法をまとめました。
mikanの公式ページに”効果的な学習方法”というページがありますが、こちらはmikanを使えば英語習得の近道になりますという内容ですので、その更に一歩先の具体的な使い方について説明していきます。
ただし、あくまでも私には効果があったという方法なので、まずは試してみてさらに改良を加えていくのがいいと思います。
Contents
まずは”高校基礎英語”から始める
例えば、TOEICの点数を上げたいという目的でmikanをダウンロードした場合は、カテゴリ一覧の中にある”TOEIC英単語2500”というコースを大体選びますよね。
しかし、その段階で”TOEIC英単語2500”を選んでしまうとほとんどの方は難しいと感じ、途中で心が折れてしまうと思います。実際に私も一度心が折れました。笑
ではどうすればいいのか。
まずは四の五の言わずに”高校基礎英語”からやっちゃいましょう。
こちらがmikanの中では2番目に簡単なコースになっています。
「えー。そんな基本的な単語から500語もやんの!?」なんていう皆さんのこころの声が聞こえてきそうですが、「そうです。やるんです!」
これには理由があるのですが、簡単なことなんです。
基本的な単語だからこそ知らないと致命的な結果につながる可能性が高いからです。
ほかのひとが知らない単語を知っていることでのプラスもありますが、まずは頻出単語をしっかり覚えて土台を固めてから次にいきましょう。
となると、mikanの中で一番簡単な"中学英単語"はやらなくてもいいのかという話になるんですが、こちらは少々簡単すぎる可能性があるので注意です!
確かに中学英単語に出てくる単語で理解していないものがあると非常にまずいのですが、中学高校と英語を学習してきた人は必ず理解できているような本当に基礎中の基礎となっている単語ばかり出てくるので、中学英単語の1000語をやりきる前に飽きてしまう可能性があります笑
そのため、中学英単語は準備運動くらいの気持ちで気が向いた時に取り組む感じがいいと思います。
最初は少なくとも下記順序で3つのコースを最低限マスターし、その後、目的に合ったカテゴリを学習しましょう。
高校基礎英語
↓
センター試験英単語500
↓
大学受験英単語2500
”一回に学習する単語数”は100単語
次に、実際に単語を覚えていく過程に入っていくのですが、ひとつ設定を変えてほしいところがあります。
それは、”一回に学習する単語数”を10単語から最大数の100単語に変えるということです。
この設定は学習する際の区切りとなる単語数なのですが、初期設定の10単語だと区切りが多すぎるため、コース内の単語をすべてやり終えるのにあまりに時間が掛かりすぎてしまい、また心が折れる原因となってしまいます。
私のおすすめは100単語なのですが、100は多すぎるという方は50単語に変えるなど臨機応変に。
先ほど、いちばん初めに選択すべきは”高校基礎英語”だという話をしましたが、基本的な単語はもう分かっているよというかたの場合は、100単語ずつ行い500単語すべて終わるのに20分も掛かりません。
難解な単語の場合、初めの一回ですべて覚える必要はないので、とにかく量をこなすようにしましょう。
一通り終わったところで”苦手な単語”がピックアップされますので、その数が0になるように繰り返し学習します。
この段階で、テスト後の単語の例文を参考にするのがもっとも効率的です。
※コースで100単語終わるごとに”ランクアップテスト”を受けることになりますが、その時には”一回に覚える単語数”を10単語に戻しましょう。
”うろ覚えな単語”が100を超えたら総復習をしよう
mikanにはコース内で学習した単語を4ランク(完璧に覚えた単語、ほぼ覚えた単語、うろ覚えな単語、苦手な単語)に分類する"総復習"機能があります。
ランクアップテストを受ける時点で苦手な単語は0になっているはずですので、基本的には上位3ランクに分類されている状態になると思います。
テスト中の解答に時間が掛かった場合にはうろ覚えな単語に分類されていきますので、その総計が100単語を超えたあたりで”うろ覚えな単語”の総復習を行います。
”センター試験英単語500”の段階ではうろ覚えな単語数が100以上にならないかもしれませんが、ほかのコースでは往々にあると思います。
ここの単語数が100を超え、300以上になってくると復習がきつくなってきますので、あいまいになっている単語には多く触れるようにし、早めに苦手な単語をつぶして記憶に定着させるようにしましょう。
制限時間を3秒に設定
次に、解答時間の設定を3秒に変更しましょう。
設定方法は、メニュー⇨その他⇨設定⇨制限時間のテストの部分を3秒に設定します。
簡単な単語を学習している間はそもそも3秒以上の時間を掛けて解答することがないと思うので、この設定をする意味があまりありません。
しかし、ある程度難しい単語が出てくるカテゴリになってくると、実際には分かっていない単語でも他の選択肢を消去法で減らしていくことで正しい解答ができてしまうことがあります。
そうなると本来覚えるべき単語をスルーしてしまう可能性が出てきてしまうので、なるべく消去法で選択肢を選べないように解答時間を短くしましょう。
さらに余裕が出てくるようであれば、2秒、1秒と制限時間を短くするのもいいと思います。
単語一覧で苦手な単語対策
mikanではRank毎に、また最終Rankではカテゴリ内の全単語の一覧を確認することができます。
その"単語一覧"には並べ替え機能がついていて、アルファベット順(A〜Z、Z〜A)、成績順、間違えた回数順に変更できます。
mikanを使って何度も学習していると、やはり単語の意味をあやふやに記憶しているものは自然と間違える回数も増えていくので、自分の苦手な単語を把握するために"間違えた回数順"に並べ替えて確認するようにしましょう。
また、単語一覧画面では例文も参照することができるので、特に見たこともない単語やそんな意味あったかなと何か分からないことがあったら確認するようになると記憶に定着しやすくなります。
まとめ
mikanは英単語を覚えるためにはとても効果的なアプリです。
しかし、いいアプリを使って勉強していても最終的に結果へ繋がらなければなにも意味がありません。
言語というものは一朝一夕で身につくものではないのでなかなか苦しいこともありますが、アプリの使い方を工夫して、英語が使えるようになるために頑張っていきましょう!