洋書を読もうと思った時に自分の語学レベルにあった本を探すのはなかなか難しいもので、オススメされている本を買ってみたけれども、結局難しすぎて数ページで諦めてしまったなんてことが起こりがちです。
そこで参考にしていただきたいのがLexile(レクサイル)指数です。
Lexile指数がどういったものなのか、また、この指標を参考にしてオススメの書籍も紹介したいと思います。
Contents
Lexile指数とは
Lexile(レクサイル)指数とは、アメリカのMetaMetrics社が開発した英語における「読解力」と「本の難易度」を表すための指標です。
この2つを同じ指数で測定することで、自分のレベルに合った書籍を見つけることが容易になり、読解力の向上に繋げられます。
この指数は0Lから始まり、米国の小学6年生レベルでは700〜1000L程度、専門家レベルになると2000Lを超えてきます。
日本では小・中学生向けのTOEFL Primaryや高校生向けのTOEFL Standardでもスコア表にLexile指数が表記されており、またアメリカの教育現場を始めとして、世界各国で広く活用されています。
Lexile指数の数値をもっている本は数十万冊にも及びその数は日々増え続けているため、洋書を読みたいと言う人にはぜひ参考にしていただくのがいいでしょう。
どうやってLexile指数は決められるの?
Lexile指数は、英文に使われている単語数や難易度、構文の複雑さなどをコンピュータで総合的に数値化したものになります。
その難易度の文章を読んだ時に75%程度理解できるものが自分自身のLixile指数になります。
表にすると以下のようになります。
読み手のLexile指数 | 本のLexile指数 | 文章の理解度 |
1000L | 750L | 90% |
1000L | 75% | |
1250L | 50% | |
1500L | 25% |
リーディング力の向上に適切な本の難易度は、自身のLexile指数のマイナス100Lからプラス50Lとされています。
つまり、文章の理解度が70〜80%程度でいいから少々負荷を掛けて読むことが大切だと言うことですね。
参考までに、アメリカの学年ごとの平均的なLexile指数を以下にまとめましたので、参考にしてください。
少し説明を加えると、表のLexile指数の欄は、学年全体を100%とした時に25%と75%にあたる学生のLexile指数です。つまり、2年生の全体の50%の学生たちはLexile指数が230L〜580Lの間になるということです。
学年 | Lexile指数 |
1 | 〜280L |
2 | 230L〜580L |
3 | 360L〜720L |
4 | 480L〜830L |
5 | 620L〜950L |
6 | 690L〜1020L |
7(日本の中学1年) | 780L〜1090L |
8 | 820L〜1140L |
9 | 880L〜1170L |
10(日本の高校1年) | 920L〜1200L |
11 | 940L〜1210L |
12 | 950L〜1220L |
ちなみに、アメリカの大学の教科書は約1300L〜1450L、英字新聞は約1305L〜1430L、アメリカの仕事場の文書は1140L〜1375L程度です。
自分自身のLexile指数が1300L程度の場合、同程度の文章は約75%しか理解できないので、少なく見積もっても1500L程度の文章がそれなりに読むことができる必要がありそうですね。
あなたのLexile指数はどれくらい?
小〜高校生であればTOEFL PrimaryやTOEFL Standardを受けることで正確な数値をスコアとして受け取ることができます。
TOEFL iBTを受験したことがある方はリーディングスコアから算出できますので、こちらのTOEFL iBT Reading Score欄に入力して確認してみましょう。
TOEICの場合もリーディングスコアから算出できます。かなりざっくりしたものになりますので参考程度に。
TOEIC(Reading) | Lexile指数 |
495 | 1400L〜 |
400 | 1100L〜1200L |
300 | 900L〜1000L |
200 | 700L〜800L |
100 | 〜600L |
また、これらの試験を受験したことがないという方はAmazonのサイトで100L毎のレベル別にサンプルを読むことができますのでご利用ください。
しかし、PC版でしかそのサンプルは表示されないようですので、もしスマホなどからそのサンプルを読みたいという方は、ブラウザ(Safariやchromeなど)の設定からPC版サイトやデスクトップ用サイトを表示させてからサンプルのリンクに飛んでください。
本のLexile指数の確認方法
AmazonであればLexile指数から洋書を探せるので、自分の指数さえある程度分かっていれば本を探すことができます。
洋書カテゴリから"洋書 難易度別リーディングガイド"へいくと、100L毎にレベル分けされた洋書から自分に合ったものを探すことができます。
次に、Amazonからではなく、本屋や自分の手元にある本のLexile指数を知りたい場合ですが、その本のISBNをLexileの公式ページに入力していただくことで確認できます。
公式ページ右上の検索欄に、本のタイトルか著者、ISBNを入力して検索すると該当した結果が表示されます。
オススメの洋書
Encyclopedia Brown, Boy Detective (560L)
歩く百科事典と呼ばれている少年が様々な謎解きをしていく物語。
内容は短編集となっていて、少年と一緒に謎解きをしているうちに最後まで読み切ってしまうような面白さがあり、初めて洋書に挑戦してみたいという方にオススメです。
Encyclopedia Brown, Boy Detective
Puffin Books
売り上げランキング: 327
Holes (660L)
洋書では定番の一冊ですね。
無実の少年が砂漠の少年院に送られ、毎日穴掘りをさせられていたが、とうとう脱出する。
先代から代々引き継がれている不運を幸運に逆転する大どんでん返しに感動し、そして深く考えさせられる一冊。
Yearling (2000-05-09)
売り上げランキング: 22
The Little Prince (710L)
世界中の言語に翻訳されている物語です。
邦題は「星の王子さま」になっていて、日本語版を読んだことがある人もいるかもしれませんね。
本当にきれいな物語で、幸せ、勇気、友情、人生などたくさんのことを学ばせてくれる素晴らしい内容です。
Mariner Books
売り上げランキング: 85